top | 実を食べる/米 | 葉を食べる/ | 茎や根を食べる/ | 山菜・HERB・山野草/ |
果菜 | ナス科/ マメ科/ ウリ科/ アオイ科/ イネ科/コシヒカリ・朝紫 |
マメ | 三度豆(インゲン)/ モロッコ/ スナップえんどう/ グリーンピース/ |
マメ |
![]() |
ツルありとツル無しの違い。 ツルありは、長い期間収穫ができる。おいしい。 ツル無し。いっときにドンと採れて終わり。 上手な人は収穫の始まりと終わりに、ツル無しを作って、出だしから終わりまで、コンスタントに販売している。 |
|
![]() |
iインゲン豆 つるありを選ぶ、長く成り続けるから。 つるなしは、一時に収穫しなければならないし、下の実は雨の跳ね返りで泥が付くことが多い。 売る前に洗わなくてはならない、風味が落ちる。 三度豆ともいうが、4月から三度種蒔きをして収穫できる。 |
||||
![]() |
つるありインゲンだが、 平べったく大きくなる。 何よりもインゲン豆より旨い。これに尽きる。 カメムシがこの実が好き。よってたかって吸ってくれる。薬はかけないので、売り物は減る。 |
||||
![]() |
スナックエンドウ 絹さやよりだんとつ旨い。 1袋50円で、中国産が大量に出回っている。値段では勝てないし、勝負する気もない。 サカタのタネなら、スナック753 大田種苗ならジャッキー この2種どちらか選べばOK。 |
20 December, 2006 季節外れの種蒔きをした。 寒冷地は3〜4月に種を蒔く 一般的には10月下旬〜11月下旬。おはら野では10月中に種蒔きを終え、幼苗で冬を越す。大きく育てると冬が越せない、思いっきり大きくすると根が残る。その根から春先に新芽が湧き上がる。これは多収になるが、頃合いが難しい。 1袋30mL、183粒入っていた。 |
|||
03 January, 2007 普通は10月下旬から11月中旬に蒔き、地面に下ろして冬を越させる。でも寒くて蕩ける株がでて欠株がでる。 一度トライしようと思った。 昨年12月20日に種を蒔いてみた。ハウスの中、温床にまいてみた。 で10日で芽がでたから、まあ10月蒔きと変わらない。 後は、どこまで生えそろうか、育苗ハウスでの低温に耐えられるかだな。 もうじきこの温床は、いつもの種蒔きに場所を譲らねばならないから。 |
![]() |
||||
no print グリーンピース |
これも秋蒔き、よく初夏採りだから、今年はない。 去年、種蒔きしてないから。 沢山とって、冷凍保存する。 食材としては限られているので、あまり作る気がしない。 |
||||
マメ科へ戻る | topに戻る |